[トップ] [ボンゴ応援宣言] [ボンゴとは?] [バリエーション] [スペック]
[マイ・ボンゴ紹介] [ボンゴ○と×][ボンゴ日誌] [ボンゴ掲示板]

ボンゴの写真

マツダのオフィシャルWebサイトによれば、初代ボンゴは1966年、2代目が1978年、3代目が1983年に登場したそうです。

そのスタイルはトラックから派生した、ボンネットがなく前席の下にエンジンルームを持つ、いわゆるフルキャブオーバーのワンボックス。以前は各社で多くの車種が製造されていました。フルサイズではトヨタハイエース、日産キャラバン/ホーミー、マツダボンゴブローニィ、いすゞファーゴなど。ミディアムサイズではわれらがマツダボンゴ/フォードスペクトロン/ユーノスカーゴ、トヨタタウンエース/マスターエースサーフ、日産バネットラルゴ、三菱デリカスターワゴン(注1)など。コンパクトサイズではトヨタライトエース(後にタウンエースと共通化)、日産バネットコーチ、スバルドミンゴ。軽自動車ではスズキエブリイ、スバルサンバー(ディアス)、ダイハツアトレー、三菱ブラボー等々。これらの多くは、乗用車タイプのワゴンと商用車タイプのバンをラインナップしていました。

これらが新衝突安全基準の制定とともに徐々に仲間を減らして行き、いわゆる1.5BOXなどと呼ばれるクラッシャブルゾーンのついたボディの車へと移行していきます。そしてエンジンもボンネット内や床下に格納した新たなタイプも出現し、「ミニバン」という呼称が定着してきました。

スペースギア発売後もしぶとく並売されていた三菱デリカスターワゴンがついに廃止となり、軽自動車を除くと新安全基準をクリアして継続生産される純ワンボックスワゴンは、トヨタのハイエースのみとなってしまいました。ハイエースはキャンピングカーやいわゆる「バニング」のベース車としても人気が高いようですから、これらファンには一安心でしょう。

3代目ボンゴワゴンは幾度もマイナーチェンジを受けて少しずつそのスタイルを変えながら、1999年まで生産されました。16年もの長寿命車でした。また、兄弟車フォードスペクトロン及びユーノスカーゴもその仲間です。

ボンゴはワンボックス車の中でも丸みの強かったタウンエースなどとは異なり、直線的で非常に箱型に近く、スッキリとしたフォルムが特徴と言えます。三菱デリカスターワゴンにも近いものがあります。

ボンゴワゴンは1995年、1.3ボックスと称するボンゴフレンディ(注2)へとフルモデルチェンジを行いましたが、その後も最近までワンボックスファンのために旧型も並売されていたようです。マツダのWebサイトにも掲載されていました。

また、フレンディ登場と同時にフォードスペクトロンは廃止され、フレンディがフォード・フリーダとしてOEM供給されるようになりました。ただし、フォード店は今後マツダから供給を受けるのをやめてアメリカ車のみの販売に移行するそうですから、フリーダの命もあまり長くないようです。ユーノス・カーゴはもともと地味な存在だったのですが、マツダの販売チャンネル縮小によってユーノス店がなくなるのに伴って、ひっそりと廃止されたようです。

このように、とうとうワンボックスワゴンのボンゴシリーズは表舞台から姿を消したわけですが注3)、そのスピリットのある部分はフレンディに受け継がれているでしょう。しかし、受け継がれなかった部分も多くあり、そこに私はこだわりを感じているのです。同じように思っているファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?この思いは「ボンゴ○と×」のページで詳しく述べたいと思います。

かなりざっくりとした説明になってしまいました。今後、機会があればマツダへの取材も考えたいと思っております??


注1)ボンゴのオーナーの中には、『ほんとはデリカが欲しかったんだけどなー』という思いを胸に秘めている方が結構多いのではないでしょうか?
戻る

注2)フレンディとフリーダを合わせて「フリフレ」というらしい。すると旧型はスペクトロンと合わせて「ボンスペ」か?ユーノスカーゴも入れて「ボンスカ」?聞いたことないし、あまり格好良くないぞ。
戻る

注3)ワンボックスボンゴの商用バンは、相変わらずモデルチェンジを続けて進化しながら元気に販売されています。のみならず、日産にバネットとしてOEM供給され、街にはバネットという名のボンゴバンがあふれかえっています。さらに、箱型デリカの製造を終了する三菱に対してもデリカバンとしてOEM供給が始まります。

バネットという名のボンゴバンです。
ボンゴバン最新型 ボンゴバン最新型。これまでとかなりデザインが変わりました。大きな窓とバンパーが特徴的です。
戻る

[トップ] [ボンゴ応援宣言] [ボンゴとは?] [バリエーション] [スペック]
[マイ・ボンゴ紹介] [ボンゴ○と×][ボンゴ日誌] [ボンゴ掲示板]

Copyright(C) 1999 Hidenori Kubota