[トップ] [ボンゴ応援宣言][ ボンゴとは?] [バリエーション] [スペック]
[マイ・ボンゴ紹介] [ボンゴ○と×] [ボンゴ日誌] [ボンゴ掲示板]

スペクトロン4WDディーゼルターボXL−T

項目と解説は順次追加してまいります。なお、言うまでもありませんが、内容は筆者の独断と偏見を含むものです。競合各車?のオーナーの皆様、どうぞお許し下さい。ボンゴシリーズオーナーの皆様のご意見お待ちしております。
GOOD!

直線的でスッキリしたフォルム

これはまあ個人の好みによるわけでしょうけれども、私は非常に気に入っていると申し上げておきます。3代目ボンゴ現役時代のミディアムサイズワンボックスのライバルと言えば、まずはタウンエースが挙げられます。両者は対極的なデザインとも言えましょう。タウンエースのずんぐりむっくりしたデザインを見てボンゴを選んだ人も多いのではないでしょうか。タウンエースは最終的モデルにおいてさらに丸みを強調したデザインに進みます。ある雑誌で後ろから見るとハニワのようだと評されていました。旧型ラルゴもタウンエースよりは直線的ですが、腰はふくらみ?を帯びています。
そもそも直線的、スクエアなボックスデザインの自動車と言えば・・・そう、バスではありませんか!ボンゴファンのあなた、小さい頃バスの運転士になりたいと思ったことがありませんか?箱型の車は、そんな少年の夢をひそやかに叶えてくれる遊び道具なのです。ほら、そこのあなたも車庫からでるとき「発車します!」とつぶやいているのではありませんか?ハンドルも平らだし、気分はバッチリです。できればマニュアル車のほうが雰囲気が出ます。整理券箱などもつけると良いでしょう。あとはステキな車掌さん(ガイドさん)が一緒だといいですね。
なお、バステイストをより味わえる形の車として、日産のキャラバン/ホーミーがあります。特に旧モデルはまさにバスのスケールダウンモデル。助手席側のドアに巻き込み防止用の小窓がついていたりして、あとは方向幕と折りたたみ式ドアをつけるだけ!なのですが、言うまでもなくボンゴより高価なので、私はボンゴを選びます。
GOOD! ゾウが乗っても大丈夫なリヤバンパー
バンパーワンボックスカーではリヤゲートを開いて荷物の積み下ろしをするのは日常茶飯事。しかるに、普通のワンボックスカーでは通常の塗装が施されているため、乗ったら傷がついてしまいます。これは悲しいですね。そのためにわざわざバンパーガードなどというオプションパーツを用意している車もありますが、言語道断といえましょう。われらがボンゴは、艶消しで溝付きと、どうぞ乗ってくださいというように、極めて安心できるバンパー加工をしています。このように、さりげなく無駄のない設計をしているところに、ボンゴの合理性と奥ゆかしさが感じられるのです。なお、我らがライバル三菱デリカスターワゴンも同じような凸凹加工がされていますが、同車の場合はバンパーとは言い難い小さいステップのようなもので、実用性の点ではボンゴが勝っていると言えるでしょう。

NG! 小さいルームランプ
ボンゴのルームランプはフロントガラス上と、セカンドシート上に1つずつ付いています。しかし、夜間、リアゲートを開けての荷物の出し入れ時には暗くて力不足。合理性を重んじるボンゴとしては少々手抜かりがあったと言わざるを得ません。荷室にランプをもう1つ、リクエスト。なお、サンルーフ車には大型ルームランプがオプションで付いたはずですが、これだともちっと明るいのでしょうか?お持ちの方感想をお寄せ下さいませ。
また、マップランプも欲しいところです。
前部ルームランプ フロントのルームランプです。黄色いのは私がマップランプ用に買ってきてくっつけた、クリップ式乾電池ライトです。本来釣りなどで使うものらしいですが、それらしく収まっています。これを見て標準装備品と勘違いした人もいました。
後部ルームランプ 後部のルームランプです。脇にあるのは私が明るさを求めて買って来たマグネット式蛍光灯です。車内で無線をしたり車中泊するときはこれくらい必要です。どうせなら純正オプションでシャンデリアでも用意して欲しいものです。デリカスターワゴンのカタログで見た「大型高級照明」が羨ましかった。

GOOD! 本格的4WD装備
まず第一に、本格的な副変速機を備えたパートタイム式直結4WD方式を採用しているという点。これは言うまでもなくかの元祖ジープと同じ方式で、確実に全輪に動力を分配します。いざと言うときに極めて安心できます。切り替えが面倒、タイトコーナーブレーキング現象がいやだ、という意見もあるかもしれませんが、最近のフルタイム4WDのように、普段は2WDで滑ったとき4WDになる、というような機構では私は安心できません。四駆で走りたいときは確実に四駆になってほしいのです。また、副変速機のローレンジは、林道の急坂などいざと言うときに重宝します。
他車の動向を見ると、以前は大抵のワンボックス4WDは同様のパートタイム4WDが主流でした。バネットラルゴは早くからビスカス式のフルタイム4WDでした。その後ハイエースがフルタイム化、1.5ボックスや最近のミニバンもことごとく構造の簡単なフルタイム4WD(フレンディも同じく)と、残念ながらパートタイム式はほぼ絶滅です。ステップワゴンの4WDは、時速60kmを超えると2WDになってしまうらしいです。
なお、デリカスペースギアのみは、パジェロと同じスーパーセレクト4WDなので、必要なときはデフをロックして直結動作にできます。でも高いからね・・・
しかもボンゴ4WDは、カタログが謳っているように、リアのLSDまで標準装備なのです。さらにアルミホイール、オートフリーハブ、アンダーガードまで標準装備。ここにも見てくれでなく、実用性を重視するボンゴの思想が窺えます。誉めすぎか?
NG! 動力性能
ボンゴ最大の弱点は、動力性能でしょう。いまやカローラでも100馬力を超える時代、ガソリンが82馬力、ディーゼルが76馬力ではなんとも・・・坂道はエッチラオッチラ、高速も上り坂になるとスローダウンです。インタークーラー搭載のディーゼル最終型はいかがだったでしょうか?まあやはりパワー感を感じるほどではなかったことと思います。
昔からワンボックスは車体が重い割にエンジンが非力で苦しいものがありました。比較的バランスが良いと言われていたタウンエースが、3Y-EFI型ガソリン2000で97PS/16.3kgm、2C-III型ディーゼルターボ2000で85PS/17.6kgmでした。また、ライバル?デリカスターワゴンも主力の4D56型ディーゼルターボ2000は85PS/20.0kgm。やはりパワー不足の声は大きかったようです(トルクは結構ありますね)。ひとり日産キャラバン/ホーミーのGT系はV6-3000ccのVG30E型を搭載、160PSを誇っていました。ただし、これは2WDのみ。
最近のRVは新世代のエンジンを積んでいずれもパワーアップしています。130PS前後が多いです。ただ、ボディが大ぶりになって重量もメガトン級になっているものが多く、特に燃費が苦しいようです。エルグランドとか、グランビアとか、重そうでしょ?ボンゴはかなり軽いです。私のボンゴは街中でリッター7〜8キロくらい、高速で10キロ弱といったところ。しかし急な上り坂が続くと低速ギアで回すので4〜5キロに大幅ダウン。悲しい・・・
現行ハイエースのディーゼルターボは130PSでトルクもあってかなり良さそうですね。
GOOD! 林道が似合うアウトドアテイスト
ワンボックスカーたるもの、のほほんと町乗りに使われるだけではなく、たまには荷物を積んでキャンプや釣りや無線(?)をやりに出かけるための道具として役立たねばなりません。アウトドアといえば悪路はつきもの。あと100mでキャンプ場なのに、その間ボコボコの砂利道、などという状況もあるでしょう。そのようなところで安心して走れ、しかも周囲から浮いていない、というのが真のワンボックスカーの正しい姿と言えます(ホントカ?)。
さて、近頃はやりのミニバンとやらは軒並み車高も低く、少し凸凹があると腹を擦りそうですね。これでは修理代が気になってせっかくアウトドアでワイルドな気分になれるところなのに俗世間のしがらみから抜け出すことができません。しかもスタイルは丸っこくて自然保護団体から「自然に都会を持ちこむな」と文句を言われそうです。
そこへいくとわれらがボンゴは、下回りもスッキリしてこする心配はあまりなく、仮にこすったとしてもまあいいか、で済ますことが出来るのでまさにアウトドア的おおらかな精神を養うのにうってつけと言えます。そのスタイルも、余計な飾り気が無いので林道で山仕事の車とすれ違っても全く違和感なく溶けこむことができます。歴史をひもとけば、ジープもランクルもパジェロもデリカも昔はすっきりしたものでした。これはいってみれば「機能が醸し出すスタイリングの美学」とでも呼ぶべきものです。これらの車はその後だんだんと太り出してちょっと違った様相を帯びてしまいました。ボンゴもフレンディになって、少し違った方向へ進み始めました。もちろん今風の車としては進化なのでしょうが、そこに少し残念さを感じる人もいるのではないでしょうか。
NG! 実用性に乏しいCOOLボックス
ボンゴのカタログを見て、おお、クールボックスが標準装備なのか、これはタウンエースよりいいぞ、と最初は思った私。でもよく読むと、「ツインクーラ使用時に缶ジュース等が冷やせます」だって。何の事は無い、クーラーの冷気を車内に吹き出す前にこの中を通しているだけなのでした。
一人や二人で乗っているときはリヤクーラなんて動かさないし、場所もセカンドシート脇なので手が届かない。それにクーラの冷気じゃ、冷やせるというよりはぬるくなるのを防ぐ、といった程度でしょう。まあ、ないよりはあったほうが、ということもあるかも知れませんが、ほとんど使ったことはありません。大体、缶ジュースとかはその場で買ってすぐ飲む場合がほとんどなので、クール/ホットボックス自体、私はあまり必要性を感じないです。氷を作り置きできるくらいのものだと少し遊んでみようという気にもなるかな?でもエンジンかけてないとバッテリー上がってだめだろうし・・・
使えるものは何でも使う、というアイデアには敬服しますが、実用性はちょっと・・という話題でした。また、どうせウケを狙うならお揃いの「ヒータ使用時に缶ジュース等が暖められる」ホットボックスを付けて欲しかったものです。
問題の?マルチボックス フタオープン時

GOOD! ひろびろセカンド・サードシート
ボンゴはワンボックスの分類からするとミドルサイズなのですが、それでもセカンドシートとサードシートが非常に広いです。特に、セカンドシートを目一杯後ろまでスライドさせても、サードシートで全く狭苦しさを感じないのは大きな特長といえます。そしてセカンドシートは手足を伸ばして悠々VIP気分。まさにワンボックスワゴンの面目躍如たるものがあります。人を乗せて、「わあ、広ーい」と言われるのはボンゴオーナーならではのうれしい気分です。ただし、そのせいで荷物スペースがちと狭い。タウンエースなどに比べて確かに少し狭いようです。以前、ワンボックスカーやオフロード四駆などで使うための荷室棚、という商品を見かけて、これはいい、と手を伸ばしたことがありましたが、ボンゴは荷室の前後長さが短いために適用外になっており、悔しい思いをしたことがあります。
そうは言っても昨今のミニバンのようにサードシートの背もたれがリアウィンドウにぴったり張りつくようなことはありませんから、普通に使う分には問題ないです。ただし、6人乗車で長距離旅行、などというときには結構立体的に荷物を積み上げないといけません。
お金持ちでさらに広さを求める方はハイエースをどうぞ。
GOOD! 凸凹の少ないフラットシート
ボンゴのシートの特長として、フロント・セカンド・サードシートが全てフラットにできる、ということがあります。しかも、フラットにしたときの凸凹が少ない。これはエンジンルームの出っ張りが比較的小さいこともプラスしているでしょう。フルフラットにしてみると、広いこと広いこと。中でキャッチボールでもできそうです(ホントか?)。ただし、ボンゴと言えどもキャンピングカーのベッドにはさすがに及びませんから、より快適な車中泊を求める場合はマットを1枚敷くことをおすすめします。なお、大荷物をの運搬に使うときは、サードシートを畳むよりもフルフラットにした方が、大物をたくさん入れられて使い勝手が良いです。出来れば座席にキズや汚れがつかないように、ビニールシートなどを上に敷くとバッチリ。
GOOD! これは便利、シート格納式ヘッドレスト
さらに、フルフラットの便利さに非常に関係が深いのが、GSX以上のグレードで採用されている、セカンド及びサードシートの格納式のヘッドレストです。縮めるとシートの中に収まってしまうというスグレもの。このおかげでフルフラットにするのが非常に簡単なわけです。マツダも後になってこれはもっとアピールすべき点だと気付いたようで、他の車でフラットにするとき引っこ抜いたヘッドレストを持って「これどこにしまおう?」と困っている写真がスペクトロンのカタログに載っていました(笑)。
他の車でももっと採用して良さそうなものだと思うのですが、何か特許でも取っているんでしょうか?ヘッドレストを付けることをあきらめず、なおかつスマートに収納する。いかにもボンゴらしい合理性と機能性の融合をあらわした一品と言えるでしょう。
ヘッドレスト収納時 引き出した状態

NG! ちょっと狭い運転席・助手席
ボンゴの居住性で最も冷遇されているのは助手席。エンジンルームのフタを兼ねているので前後にスライドしない。次が運転席。やはり商用車との共用を考えてということなんでしょうが、前席の中央が大きく開いていて、助手席・運転席ともに窓側にかなり寄っています。私もジェミニから乗り換えたときは、右腕が窮屈だな、と感じました。私は痩せぎすなのでまだ良かったかもしれませんが、大柄の人にはちょっと辛いかも。バンの場合はこの中央スペースにもベンチシートが配置され、前席3人乗りを実現するわけですね。またワゴンでもGLスーパー・DX・BWは前席3人乗りです。
やはり真ん中一人分あいてますね・・

まあ、この点はボンゴのみならず旧来のワンボックス全般に言えたことではあります。2人で乗っていても助手席と運転席の間にある程度距離を感じますから、カップルにはちょっと不向きかな。デートカー向けのホンダS−MXなどはこの点を考慮してベンチシートを採用しているようです。これならぴったりくっつくことも可能。でも安全運転しなきゃだめですよ。
なお、逆にシート中央が大きく開いていることの利点としては、大判の地図などをここに置ける、ということがあります。・・・ちょっと苦しいかな。

GOOD! 絶妙なボディ全高
ボンゴのボディ全高は、2WDが1930mm、4WDが1980mmです。この数字が何を意味するか。ちなみにデリカスターワゴンのクリスタルライトルーフ車・ハイルーフ車は2090mm。現行ハイエースの4WDトリプルムーンルーフは2025mm。
そう、ファミレスなどの駐車場って、高さ制限が2.1mくらいのところが多いですよね。ボンゴの全高ならほぼ余裕を持って入れます。全高2mを超えるような車では駐車場に入るときの段差の乗り越えとかちょっと心配ですよね。
それにボンゴはこの高さで、室内高1305mm(ミドルルーフシリーズ)を実現しています。デリカスターワゴンはクリスタルライトルーフ車で1260mm、ハイルーフ車で1325mm。サンルーフやエアロルーフ車では1200mm内外でした。
ちなみに現行ハイエースは室内高1335〜1345mm程度。うーん、さすがに広いな。
NG! 細いタイヤ
ボンゴワゴンの標準タイヤサイズは、4WDが185R14、2WDが165R14と、いずれも82扁平でサイズがさほど大きくないので、かなり細い。急カーブに入るとオットットー、倒れるんじゃないか??横Gを感じだすと手に汗握るハイテクニックスポーツ走行(?)。スタイリングからしても、もう少し幅広タイヤのほうがどっしり安定するのではないでしょうか。正面や真後ろから見るとちょっと頼りないな〜。いえ、デリカほどデカリ、いやデカいタイヤが欲しいとはいいません。押し出しの強さはボンゴにはふさわしくないでしょう。ただ、ホイールベースも短いことだし、もう少し接地面積と安心を与えてほしいのです。

GOOD! 小回りスイスイ

ボンゴの2WDの回転半径は4.3m。最新の4代目ボンゴバンでも変わりません。これははっきりいって驚異の小回り性能です。もう下手な軽自動車より小回りが利きます。「エエ?こんなとこ曲がれるのぉ?!」という同乗者の驚きの言葉は、われわれ控え目な?ボンゴオーナーが心密かに誇りを感じる瞬間であります。まさに日本の道路事情を深く理解したボンゴの合理性の1つといえます。なお、小回り性能は街中の路地を走るときや狭い駐車場でだけありがたいわけではないのです。日本の林道は狭い!山を走っていて急な切り返しがあったり、やむなくUターンするときにも小回りスイスイは実に助かります。
参考に 最近の車と比べてみましょうか?
軽ではバモス=4.5m、アトレーワゴン=4.3m、エブリイワゴン=4.5m、ワゴンR=4.2m、パジェロミニ=4.8m。
ミニバン系ではオデッセイ=5.7m、セレナ=5.5m、フレンディ=5.5m、ノア=5.4m、ハイエース=4.7mといったところ。いやはや、向かうところほとんど敵無しですな(?)
なお、 ボンゴは4WDでも5.1mと、四駆としてはかなりの小回りと言えましょう。
え? 昔のタウンエース4WDは4.9mだったって?デリカスターワゴン4WDも5.0m?まあ小さいことはあまり気にせず、今日もよく食べよく寝て明日に備えましょう。


GOOD! 庶民の味方の価格

NG! ガソリンMT車のギア比

[トップ] [ボンゴ応援宣言] [ボンゴとは?] [バリエーション] [スペック]
[マイ・ボンゴ紹介] [ボンゴ○と×] [ボンゴ日誌] [ボンゴ掲示板]

Copyright(C) 1999Hidnori Kubota