HOMEに戻る

1999年12月23日

積雪調査 水上宝台樹スキー場

やっと「雪日記」らしいテーマになりました。JM1DGS取材班では、本年の冬季レジャー産業の経済状況を判断する材料とするため、恒例の年末積雪調査を行いました(はい、ほんとうはただ初すべりに行きたかっただけです)。
22日、会社で各スキー場のホームページを見ていると、暖冬の予報で心配された積雪も去年ほどの悲惨な状況ではなく、そこそこ積もっている様子。何しろ去年は北海道などを除いて年末ギリギリまでまともに降りませんでしたからねー。む、宝台樹はあしたから全面滑走可能だと?明日は祝日だけど、年賀状もまだ書いてないしな。
その晩は忘年会で、11時ごろ帰宅してからもスキーの虫がウズウズ。でも眠いし、午前すべるとしたら朝5時台に出なければ。もし起きられたら行くか・・・などと考えているうち、例によっていつのまにかコタツで眠りに・・・。ふと目がさめると、時刻は4時50分。アー、きちんと目が覚めてしまう恐ろしさ。これは覚悟を決めて?行くしかないか。こんな気まぐれなので、もちろん1人です。
スキーバッグを取り出し、内容確認。常時玄関に立て掛けてある板に、とりあえずスプレーワックスをかける。タートルを着て、タイツをはいて、うむ、準備OKかな。ということで、5時40分、まだ真っ暗な中、ボンゴで我が家を出発しました。
お金がもったいないので都心は一般道で通過することに。練馬IC到着が6時40分ころ。関越道は特に車も多くなく、順調です。スキーキャリアを付けた車もそれほどたくさんはいません。月夜野ICの先、下牧PAからチェーン規制との表示。よしよし、雪道も待っているぞ。

(ドライブの詳細はこちらをご覧下さい)

赤城高原SA
赤城高原SAで一休み
途中、赤城高原SAでホットドッグを食べ、水上ICを目指します。チェーン渋滞もなく、高速路面には雪もなく、すんなりと水上に到着しました。トランスファーを4WDに入れ、去年の記憶をたどって宝台樹へ向かいます。途中から薄めの圧雪路。スキー場到着は8時50分ころでした。
早速車中で着替えて、リフト券売り場へ歩きます。やはりスキー場はガラガラの様子。さて、お金を、とポケットを探ると、アリ?財布が無いぞ?しまった、着替えたときに忘れたらしい。初滑り一発目から失敗だ。ということで、駐車場へと逆戻り。うーん、きっとこれは準備運動をするようにという天の思し召しに違いない、と勝手に納得。でもスキーブーツの足元がおぼつかなくって、ツル!っとすべって止まっている車に軽い蹴り一発。アーごめんなさい。
スキー場駐車場
到着時の駐車場

財布を持って出直して、リフト午前券3000円ナリを購入。さて、初滑りといきますか。
板を立ててブーツを締めていると、近くにいた親子連れの会話が聞こえてきました。お父さんが息子に向かって、「ホラ!、そんなんじゃダメだ、横を向けって言ってるだろ!」とさかんに怒っておられます。目はブーツを向きながら、聞き耳を立ててしまいました。「何遍言ったら分かるんだ!」叱咤の声が続きます。うーん、きびしいなぁ。スキーのときくらいもっと楽しくやればいいのに・・・などと思いつつ、ブーツを締め終わったので親子連れの方に目を向けました。お父さんは、スロープを上るのに横を向いてカニ歩きで登らせようとしているのですが、小学校1〜2年とおぼしき息子のほうはあくまで上を向いてまっすぐ登ろうとするのです。これがいくら怒鳴られてもめげずにまっすぐ上を向いて登ろうとするのです。この年にしてすでに我が道を歩んでいます。思わず笑ってしまいました。
ベースの様子。すいてます
気持ちだけ準備運動をしてから、第6ペアリフトへ乗り込みました。朝イチで動いているリフトは第1ペア・第2ペアとこの第6だけで、あとは運転予定だけどまだこれからのようです。まずはファミリーゲレンデの緩斜面で初滑り達成!やっぱり少しギクシャクしています。コース端の未圧雪地帯では、地元年少上級者(ジガキ)が果敢に新雪アタックしています。すべり降りてくると、第8クワッドリフトが動き出していたので今度はそちらに乗ります。やっぱり高速リフトは速い。これも緩斜面の第8ゲレンデを降り、次に第2ペアリフトで登って今度は中斜面の初滑り。緩斜面よりはリズムに乗って滑ります。そしてベースに戻ると今度は第9クワッドも動き出しているので、いざ山頂へ。でも吹雪気味ですこし寒そう。山頂
山頂から成平コースを見下ろす
からは宝台樹の看板ロングコース、「成平(なんだいら)コース」を滑り降りました。尾根筋なので見通しが良く、中斜面と急斜面が交互に出てくるコースです。最初きちんと圧雪されてるか不安だったのですが、大丈夫で無事すべれました。
そして次は第1連絡コースを通って白樺ゲレンデへと向かいます。こちらはボーダーのメインコース。宝台樹はまだボードのコース規制があるのです。第1ペアリフトで
白樺ゲレンデ
白樺ゲレンデと第1ペアリフト
登って、白樺ゲレンデを滑り降ります。ここは結構圧雪しない部分が広く、ボーダーが新雪を食べたトラックがいくつもついていました。コブ&パウダー滑走を課題としている私は、まず圧雪地帯から少しはみ出して新雪の様子伺い。深さは膝下くらい。そして覚悟を決めてパウダーアタック。とたんに足を取られてハデに転倒!アーやっぱりむずかしいよ。フワフワで足元が安定しないし、すぐにスキーがバラけてバランスが崩れてしまう。整地みたいにズラし回しできないし・・・誰か新雪のすべりかた教えて!
3本ほど新雪アタックを繰り返して、白樺ゲレンデに別れを告げます。しかしここの第1ペアリフトは少し登らないと乗れないのが困りものでした。
第2連絡コースを通り、メインゲレンデに復帰します。
宝台樹には第9クワッド終点のほかに、もうひとつ山頂があって(ホントはこちらがそもそもの宝台樹山)、そちらには非圧雪のコブ&パウダー急斜面コースがズラリと並んでいます。今回はその中のパラダイスコースのみクローズでした。11時ころになってようやくそちら側に登る第7ペアリフトが動き出し、早速登りました。しかし急斜面パウダーにアタックする勇気はまだないので、まずは圧雪されているイーグルコースで
イーグルコースの新雪
降りてきます。再び登って、パウダーの急斜面、ダウンヒルコースをのぞいてみると、勇気ある一人のチャレンジャーが新雪の中でもがきながら滑ろうとしていました。まだ初滑りだし、無理はしないに限るということで、入り口をパスして整地のスラロームコースへ。
その後も時々コース脇新雪アタックを繰り返しながら、猿のようにすべって結局12時上がりのつもりが13時近くになってしまいました。
帰りは路面の雪もだいぶ解けて、水上IC手前からは乾燥路面。気温は4度との電光表示でした。練馬までは渋滞もなく、首都高で少し混雑があったものの16時過ぎに無事帰宅いたしました。

<調査結果>
積雪)十分。膝下パウダー。
ゲレンデ)ガラガラ。
リフト待ち)なし。
リフト稼働率)8/10。第6・第4の各パラレルの片側のみ休止。
リフト制覇率)7/10。
駐車場)第1Pが7割程度。
その他)初滑りはほどほどにすべし。
以上


HOMEに戻る

1999年11月29日

座標軸、合ってますか?

ようやく寒気が来ましたね。さて、これからの降雪はどうなるでしょうか。
ところで、子供のころ疑問に思ったことに、電車の車内アナウンスで「次は○○、お出口は右側です」というときの「右」っていったいどっちのこと?というのがあります。ロングシートの座席に座っていると、自分から見て右の扉も左の扉も開きますから、???と思ったものです。進行方向に対して右や左なんだよ、というのは誰も教えてくれなかったなあ。
乗り物で思い出しましたが、両親と一緒にバスに乗っていて、車窓に見える「大人のオモチャ」の看板を見つけ、「大人ってどんなおもちゃであそぶの?」と大きい声で聞いて満足に答えてもらえず不満に思ったことがありましたが、親はさぞかし顔から火が出るような思いだったことでしょう。全く子供は何を言い出すかわかったものではありません。
話が脱線しましたが、お互いの座標軸がズレていて、コミュニケーションがおかしくなるのは結構よくあることのように思います。私の愛読書のスキー場ガイドでも、しばしば「○○コース右側」とか「リフト左側」などという表現が出てきますが、それっていったいどっちを向いたときなの?とわからないことがよくあります。最近よく笑い話になるのが「マウスを上に移動させてください」と言われてマウスを持ち上げてしまった、というたぐいですね。
ある学者は、すべてのコミュニケーションの90%(!)は不整合である、と見積もっているそうです。ちょっと注意して聞いてみると、なるほど不整合なやり取りって多いです。
「あれ買える?」「まだ替えない」
「(この仕事の見積もり金額)50万だよね?」「ええ。(データは全部で50万件ですよ)」
自分でも少し言葉を略してるかな、と感じたときは、不整合警報!相手はきっと相手の座標軸で聞いていますよ!小さな不整合が大いなる行き違いに発展するかも知れません。
明日は一日不整合を観察してみてはいかが?
向かい合ったとき、相手の右は自分の左だ!


HOMEに戻る

1999年11月25日

無意識のスリコミ

あなたの好きな曲ってなんですか?
私は昔からあまり音楽は聴かないほうです。高校のころは周りに影響されてベートーベンの第九を少しかじったりしましたが、基本的に流行りものにはあまり手を出さないたちなのでした。しかし、鋭い方はご賢察のとおり、実際は手を出さなかったのではなくって出せなかった、ないしは感性が成熟してなかったというのが現実であります。高校2〜3年ともなると文化祭などでは友人が同人誌などに文章や詩を書いたりしているのを横目に、自分は無線に精を出していました。作文や議論はホントに苦手だった(今でも・・)。分からないから、「自分は流行には関係ないぜ」という戦略?によって体裁を保っていたわけです。あのころはどんな曲がはやってたのかな?オフコースとか松山千春とかでしょうか。
大学時代も今思えばフワフワとものを考えることを避けた時間を多く過ごしてきました。そういう時間は密度が薄くって、流行歌もあまり記憶にない・・・洋楽なんてぜーんぜん知らない。
そしてしばらく前に聴くようになったのが、「70年代ポップス」(笑)。自己紹介で挙げたジョン・デンバーとか、カーペンターズとか、サイモン&ガーファンクルとか、アバとか、ビリー・ジョエルとか・・・
これらの曲って、今まで誰の歌なのか知らなかったけどメロディは聴いたことあるっていうのが実に多いんです。ベストアルバムの類を買って聴いてみると、あ、これも知ってる、これもこの人の曲だったの?というような感じで、実になじみの曲が多い。そしていざ分かってからちょっと注意してみると、街中のBGMやCMソングとしてまあこれらの曲がよく流れていること!ほかにもダイアナ・ロスとか、もちろんビートルズとか、60〜70年代ポップスの名曲であふれてますよ!知らず知らずのうちに刷り込まれていたのです。そのおかげか、近頃ドラマの主題歌などに取り上げられて、リバイバルで流行ることも多いようです。あなたも今度街でちょっと耳を澄ましてみてはいかが?
ところで、最近TRF(!)のベスト盤「WORKS」が気に入ってます。収録曲は90年代中頃の発表曲が多いわけで、私が社会人としての生活を始めた時期にあたります。会社に入ってからも相変わらず流行にはあまりついていっていなかったのですが、今聴くとこれが結構いいんです。自分の気分にしっくりくるような感じで。これも無意識に刷り込まれていたのかなあ。

いや、ただ流行に遅れてるだけか。

おなつかしの名曲たち


HOMEに戻る

1999年11月12日

赤面山のこと

 赤面山、何と読むかわかります?せきめんざん、じゃないですよ。そう、「あかづらやま」が正解です。福島県の栃木県境に位置する旧赤面山スキー場、現白河高原スキー場は、私の思い出のスキー場の一つです。
 今から数年前、スキーに良く行くようになって、「どこか近くて空いているスキー場で練習したいものだ」と思い、スキーマップルと睨めっこ。とにかくリフト待ちの少ないところがいいな。関越方面は高速が混むし、ハンターとかはゲレンデ混みそうだし、と悩んだあげくに発見したのが「赤面山スキー場」でした。これは高速から近くて、近所にあまりスキー場もないから道路も混まなそうだし、スキー場自体もメジャーじゃないから空いてそうだ。しかもスキーマップルによればこの規模にしては標高差があってそこそこ滑り応えもありそう。何と毎日ナイターまでしているとのこと。よし、行ってみよう。後で気付いたのですが、当時読売新聞の積雪情報欄のトップに載っていたのがこのスキー場でした。
 決心してスペクトロンにチェーンを積んで一人でいざ東北道へ。白河インターを降りて那須甲子道路を目指します。途中から路面に着雪。フラフラしだしたのでおっとチェーン、チェーン。雪道をソロソロ走ってスキー場へ到着!
 さっそくリフトの方へと歩いて行くと、狙い通り結構空いていて、シメシメとほくそえんだ私。いざ、いざと練習に励んだのであります。割合空いていると言っても、それなりに賑わっていて、唯一のゲレ食(とても「レストハウス」とは呼べない)は座る場所がないほど混雑していました。
 このスキー場で目に付いたのは旧式のシングルリフト。4本あるリフトのうち第1・第2がシングルで、しかもこれがおいしい斜面に架かっているのです。支柱は昔ながらのヤグラ式、ワイヤーの掛かる滑車にはゴムが付いてないので常に「ジャラジャラジャラジャラ」と賑やかな音を立てています。おお、何とノスタルジックな設備だ。しかも第1リフトに乗るためにはゲレンデを数10メートル歩いて登らねばならないのです。これまたビックリ。リフトまで体育会系か?でも第2リフトを降りた頂上からの眺めがこれまた絶景。いやー気持ちの良いスキー場だ、と感激しました。ゲレンデも中斜面がメインで私には丁度良い。
 その後も一人で、あるいは友人と一緒に何度か通うことになりました。パンフレットのキャッチコピー「赤の誘惑」や、「赤面山スキー場運営協議会」の看板などがさらに味わいを醸し出していました。
 しかし、その後ジモティ御用達の赤面山も安泰ではなくなってきます。まず、すぐ隣に「マウント・ジーンズ」がオープンしました。標高差や滑走距離では赤面山も負けていないのですが、相手はゴンドラを擁し、最新の設備とプロモーションでかかってきます。われらが赤面山は旧式シングルリフトに狭いゲレ食、これではいかん。それに「赤面山」という名前もイマイチなあ、味があっていいんだけど、普通の人には読めないよ。レッドマウンテンとか今風の?名前にした方がいいんじゃないの?
 それに不況とともにスキーブームも沈静化して、どのスキー場も入込みが現象し、ますます赤面山の行く末が気になってきました。
そして・・・・・・・
 ついに近代化が実現されたのです。第1リフトはイタリア・ライトナー社製の最新フード付きクワッドリフトに。もちろん「歩いて登り」は解消。第2リフトもきれいなペアに架け替え。そしてオートゲートシステムの導入。さらに、旧ゲレ食がなくなりピカピカのスキーセンターが完成。名称も「白河高原スキー場」へ改称。ヤンロン茶じゃないけど読みやすい。新たな一歩を踏み出しました。
しかし・・・・・・・
 ここ数年の小雪で、もともと太平洋側で雪の多くない赤面山は苦戦しています。新雪が積もらないとすぐガタガタのアイスバーンになってしまう。人工降雪機もあることはあるのですが、マウントジーンズの90台に対してわずか10台(スキーマップルによる)では分が悪すぎる。マウントジーンズはプロモーションもうまかった。東北道の近場ではハンターに次ぐメジャーな地位を得てしまいました。ゲレンデ規模がそんなに違うわけでもないのですが、ゴンドラがあることで大きく見えてしまう。赤面山はすっかりその陰に隠れてしまい、ヤマケイのスキー場ガイドには「ほのぼのとした雰囲気がただよう」などと書かれる始末。あーあ、これじゃますますカップルとか来なくなるよ。
 かく言う私も、リニューアル後はツイていません。あの眺めの良いゲレンデトップに上がれないのです。一度は下で滑っていたら第2ペアの運行終了時刻を過ぎてしまい、その次は強風で第1クワッド・第2ペア運休。
 空いてるおかげでリフト待ちはほとんど皆無、レストランもさくっと座れてまことに楽なのですが・・・
 ナイターも大幅に縮小されてしまいました。さぞかし「運営協議会」の方々は頭を痛めていることでしょう。
 みなさん、雪がたくさん降ったらぜひ白河高原スキー場へ行ってみてください。マウントジーンズと違って空いてるし、キレイだし、なかなか滑り応えもあって良いですよ。スキー場の人も頑張ってね。でもゲレンデに石がゴロゴロというのは頂けませんぜ。整備もしっかりネ!あと、ゲレンデBGMにラジオをかけるのはやめたほうがいいかも・・・ときどき演歌とか流れるとなんとも・・・・・


HOMEに戻る

1999年10月26日

栗もナマモノ

 私の好物は、「栗」です。一部の知人には私のことを甘栗教の教祖だなどと訳の分からないことを言う人間もいますが、特に布教活動をしているわけではありません。いわゆる「天津甘栗」は手軽に楽しめて良いものです。知人たちは私が甘栗をむくのが異様に早いと言うのですが、特に変わったむきかたをしているわけではありません。甘栗の袋に書いてあった方法=爪で横一文字に傷をつけ、両脇からはさんで割る、を忠実に実践しているだけです。しかし、何事にも熟練ということはありますから、人より余計に食べている分、技術はいくらか進歩している可能性はあります。ただし、悲しいことに金銭的利益にまったく結びつかない技術であることは確かなようです。
 一口に甘栗といってもその品質は千差万別であります。私がお勧めするのは「栗泉堂」「イシイの甘栗」などです。これらはカラッと乾いた状態に焼きあがっておりまして、渋皮がさくっと取れ、味も深みのある上品な甘さを持っている、甘栗の一級品と言えます。駅や高速のSAなどでよく売っているものは、これよりは少しランクが落ちる場合が多いです。すなわち、中が湿っていて渋皮が実に密着していることがあり、味も大味な場合が見受けられます。まあ、そうは言っても旅先でちょっと何かつまもうか、という時には便利なもので、あまり気にしない方がよいでしょう。
 つい天津甘栗の話をしてしまいましたが、今日の本題は普通の「日本の栗」です。今年はなぜか近くのスーパーでよくネットに入った「ナマの栗」を売っていまして、これはいい、とさっそく買い求めました。生の栗はゆでるのに手間はかかりますが、何も味付けしていない自然な甘味、ほくほくした食感など、日本の大きい栗は食べるときの満足感において天津甘栗をはるかに凌ぐものがあります。ただし完全な季節ものですから、秋だけに味わえるこのうえない楽しみです。ちなみに日本の栗の大きさと中国の栗のむきやすさを掛け合わせるのは品種改良の課題だとか。
 さて、買って来た栗、今日はちょっと面倒だから、明日にでもゆでよう、と思い、スーパーの白いポリ袋に入れたまま部屋の隅にポソっと置いたのであります。その後、一週間くらいたったでしょうか。おお、そうだ栗が買ってあった、よし今日はいよいよ食べるぞ、と思い立ち、準備を始めました。ナベに水を入れて、これでよし、と。ウキウキしながらポリ袋の中に手を伸ばしました。すると、なにやら手に水気が感じられます。ン?なんだ?と思いつつ、ネットをつかんでポリ袋ごと引き上げると、目に入ったのは一面にカビの生えた栗、栗、栗。オー、なんじゃこりゃー、堅いはずの栗がフニャフニャになっている。次の瞬間、すでに引きつりつつある私の目に入ったのは、何と栗の皮の穴から半身を乗り出したイモムシ君の姿。

「ギャーーーーー!!!」

 直ちにポリ袋の口を固く閉じ、ごみ捨て場へと走ったのでありました(収集日の朝で良かった)。
 あれだけ丈夫そうな皮をかぶっているくせに、意外に弱いやつめ。ああ、せっかくのお楽しみが、何とおぞましいものになってしまったのでしょう。
 残念なことに、その後スーパーに栗の入荷はないようです。秋の日の恐怖体験は、来年への教訓を残したのでありました。

栗もナマもの、早く食え。

(写真掲載不可)


HOMEに戻る

1999年10月15日

超自作派

 昨日の夏日とは打って変わって今朝は寒くなりました。札幌の友人によれば、この週末は雪が予想されるとか。本州もこのまま平年並に復帰して欲しいものです。ところで、私の住まいの付近はかなり道が狭いです。うっかり走ると痛い目に会います。私のボンゴも以前電柱から執拗に愛の交歓を迫られ、やむなくスライドドア付近に見事な凹みを頂戴し、修理代10万ほどで泣いたことがありました。また家々の敷地も余裕が無いため、非常にエグい停め方の駐車場が多数あります。このあたりの住民は異常に運転が器用なのでしょうか?これらは近いうちにぜひともご紹介したいと思っております。ただ、なかなか写真を撮るタイミングが難しくて(笑)。本日は、停め方は普通なのですが、おいおい、いいのかよ?という珍車?の画像をお送りします。

分かります?ナンバープレートが自作ですよ自作!オービス除けの赤外線フィルタが前にかぶせてあるのでちょっと不鮮明ですけど、どう見ても手書き文字です。結構それっぽくは出来てます。いろいろ作ってみるのはいいと思いますけど、これはちょっと・・・オーナーの方、もし見てたらごめんなさい(^_^;) でも、早くちゃんとしたのを再交付してもらった方がいいと思いますよ。


HOMEに戻る


Copyright (C) 1999 Hidenori Kubota