マイ・ボンゴ紹介 by DGS |
私のボンゴ歴をご紹介します。 平成4年式スペクトロン2WDガソリンXL−T(4AT)無線家の事情私はアマチュア無線を趣味に持っています。言うまでもなく、無線機を使って国内外との交信を楽しむわけですが、無線の楽しみ方のひとつに「移動運用」というのがあります。電波の良く飛ぶ丘や山へ無線機を持って出かけ、そこで交信をするわけです。 移動運用も熱が入ってくると、持って行く無線機やアンテナがだんだん大型化してきたり、発電機を持参したり、泊りがけで行ったりとなってきます。自然と大きな車が欲しくなります。そんなわけで以前からワンボックスカーはあこがれの車でした。 ボンゴシリーズに決定!そしていよいよワンボックスを購入する決意を固めます。そして予算・使い勝手・スタイル等々を考慮に入れ、候補に挙げたのはタウンエース、ボンゴ、スペクトロン、アトレーでした。 タウンエースはボディと動力性能のバランスが比較的良い、という評判でした。馬力はガソリン車で97PSだったと思います。ただ、デザイン的に丸みが強すぎるのがイマイチ好みに合わない。ディーラーへ行って見積もりを出してもらったが値段も今一歩。 アトレーは、AC100V出力の発電機がついているモデルがあり、無線家としては気になっていたのですが、最強のツインカムターボ64PSエンジンのモデルにはないこと、値段的に130万円前後と割高感があること、やっぱり軽で狭いこと、などからこれもパス。 ボンゴシリーズについては、友人の松永氏から「エンジンルームの出っ張りが他の車に比べて少なく、シートをフラットにしたとき凹凸があまりない」という話を聞いており、使い勝手が良さそうだという印象を持っていました。また、直線的なデザインもなかなか良い。そして、値段がまたかなり安い。しかし、エンジンはあまり力がなさそうだ。 なんだかんだと考えた末、ボンゴシリーズをターゲットと決めました。さて、ボンゴとなると選択肢として2WDか、4WDか、ガソリンかディーゼルか、サンルーフ付きか無しか、ミッションはMTかATかを決める必要があります。 仕様の検討ある雑誌を読んだところ、最近は道もよくなっているので、日本で本当に4WDが必要とされる状況はほとんどない、と書いてあったので、まあ値段も安いし2WDでよかろう。サンルーフは重くなると言うし、これも8万円くらい高くなるからやっぱりパス。ミッションは、今までジェミニの5MTで散々シフトワークはしてきたから、今度はATで楽をしよう、というように決めました。 エンジンについては、無線家の事情からガソリンを選びました。なぜかというと、無線機を動かすために発電機を持って行くのですが、長時間運用に備えて、予備のガソリンタンクを持参します。当然ガソリンが余ることがありますが、ガソリン入りのタンクを自宅に持って帰って保存したくはありません。そこで、ガソリンが余ったら車のタンクに注入できるように、ということで、ガソリン車のほうが良い、ということになりました。それに、もともと走りにはあまり期待しないとは言え、少しでもパワー的に有利なほうがいいだろうと考えたわけです。 いざ商談、ということになり、アンフィニ店のボンゴ、オートラマ店のスペクトロンを競合。最終的な条件はどちらもほぼ同じとなったので、自宅に近い方のオートラマ店でスペクトロンを購入することに決定。 オプションは、ツインエアコン(これは必須)、カリフォルニアミラー、電動カバー付きフォグランプ、カーテンを装備。ツートンカラーのスペクトロン、一丁あがりです。 こうして私のワンボックスライフが始まりました。 一つの誤算と冷や汗スペクトロンを手に入れて、機能的には満足して乗っていたのですが、大きな誤算がありました。その後スキーに頻繁に行くようになったのです。 スペクトロンで最初に行った尾瀬戸倉スキー場。下り坂を進んでいる突然ゆるやかに左にスピン開始・・・ガードレールにぶつかるーアーーー!と思ったところが、運転していた会社の先輩、元ラリードライバーの宮本氏の見事なハンドルさばき&アクセルワークで見事に立ち直りを見せます。このときは私が運転していなかったおかげで事無きを得ました。 その後、タイヤを標準装備だったBSのバン用RD-603(いかにも商用車っぽいパタン)からダンロップのマッド&スノータイプのGRANTREK TG4に交換します。これはなかなかフィーリングが良かった。これでスキーにも行くぞ! そして割合調子よく走っていたのですが、また冷や汗をかくはめになります。場所は信州、白樺湖。ロイヤルヒルスキー場でナイターを滑ったあと、ブランシュたかやまスキー場のそばを通り、雪道を新和田トンネルへと向かっていました。チェーンを巻いているので調子に乗って走っていたら、下り坂でスピードが乗ってきて、ブレーキを踏んでも減速しない。ハンドルを切っても全く効かず(タイヤがロックしてるのであたりまえ)再びアーーー!このときも、実に運良く道路脇の少し高くなっている空き地に突っ込んだところで止まってくれて九死に一生。オー、死ぬかと思ったぜ。それにしても崖っ淵の道でなくて良かった。 段々と以前読んだ雑誌がウソを言っていたことが分かりました。やっぱり雪道は四駆でなくっちゃだめだよ!ローンも終わるから、四駆を買おうっと! (ご存知のように、下り坂でスピード出したら2駆でも4駆でも危険です) |
平成6年式ボンゴワゴン4WDガソリンGSX(5MT)4WD下さい!いざゆけ四駆、ということですが、機能的な面とコストパフォーマンスでボンゴをすっかり気に入っていたので、乗換えとしてはまったく芸がないながらも、ボンゴシリーズ4WDをメインターゲットとします。対抗としてバネットセレナRVセレクトを検討したのですが、価格が少々高めなのと、スペクトロンの下取り査定も低かったので、やはりボンゴシリーズに。 ところが、前回とひとつ事情が変わっていまして、マイナーチェンジの際にスペクトロンのガソリン4WDの設定がなくなってしまっていたのです。そこで今回はボンゴワゴンのみに選択肢が絞られてしまいました。そこでマツダ店とマツダアンフィニ店の間で競合商談という作戦を取ります。そして条件的にほぼ満足できたので、マツダアンフィニ店で購入を決定。 なお、4WDのガソリン車にはATの設定がないので、必然的にMTとなります。ただ、スペクトロンのATは上り坂などではかなり滑ってパワーを無駄にしているような感じもしていたので、これは良しとしました。ここまでガソリンにこだわるもう一つの理由として、スキーに良く行くようになったことから、軽油は凍らせないために気を遣う、ということがあります。現地で寒冷地用を給油するために燃料の残量を調節したりするのが面倒なので、何も考えなくて良いガソリン車の方が楽だ、と考えたわけです。 ここで、私の付けたオプション類をご紹介しましょう。 |
![]() |
カリフォルニアミラー ワンボックスカーの定番アイテムです。これがないとスタイルが締まらない、と思っています。また、見かけだけではなく、これのおかげでセダンと違って前をどこまで寄れるかが確実に分かります。ワンボックスは運転しにくいと思っている人が結構多いようですが、それはセダンとは少し感覚が違うというだけで、慣れてしまえば私にはこのほうがよほど楽です。大きなミラーで側方視界も良好です。 |
![]() |
間仕切りカーテン これもワンボックスならではの装備です。窓のカーテンとは別売りになっています。車中泊するとき、スキーで着替えをするときも、これを閉めればプライバシーはバッチリOK。ムフフのフです。ただ、カーテンが閉まっていてもあまり車が揺れたりすると不審なのでご注意を。 |
![]() |
フォグランプ(オリジナル)電動タイプ オプションフォグランプには、オプションのカンガルーバンパーにつけるタイプとバンパー下につけるタイプがありますが、フォグは下を照らした方が良い、と聞いたので後者を選択。跳ね石などで傷つかないよう、電動タイプのカバー付きにしました。 |
![]() |
サードシートテーブル サードシートの裏側にテーブルを付けて、セカンドシートを対座させて使う、というものです。無線に行ったときは重宝します。ただ、セカンドを対座させるため、この状態でシートをフラットにできないので、車中泊のときはこのままでは寝られないのがちょっと不便。そのためセカンドシートを前向きにしたまま使えるテーブルを自分で作りました。 |
![]() |
カーゴネット 後ろの荷物が落ちないように張る網です。ボンゴは荷物スペースの奥行きがないので、必然的に荷物を上に積み上げることが多くなります。そのようなときに荷崩れを防ぐアイテムで、なかなか便利です。左の写真では、サードシートテーブルの収納時の状態(シートの裏に張りついている)も見えます。 |
4WDの効果はさあ、念願の4WDがやってきました。いざ雪道で走行チェック!。長野県八ヶ岳山麓の、小海リエックススキーリゾートから八千穂高原スキー場へ至る道。圧雪・凍結路を4WDで何事もないように登って行きます。ツルツルの雪道になっているのを確認して、一旦停止。そして試しに2WDに切り替えて再発進しようとすると、クルクルクル、とタイヤが空転。そこでおもむろに4WDへ切り替えて発進を試みると、まあ何事もなかったようにスーっと動き出すではありませんか。 オー、これはよいぞ。さすが4WD。ということですっかり喜んだ私にとって、雪道ドライブという新たな趣味が加わったわけです。もちろん調子に乗ってスピードを出しすぎると、スペクトロンの二の舞が待っていますから、そこはほどほどのところをを考えて。 タイヤを換えるチェーン装着は面倒なので(一応買いはしましたが)、スタッドレスタイヤを導入することに決定。一代目はダンロップのGRASPICです。3シーズン使った後、現在の二代目ミシュランW-EDGEへ買い換え。どちらもあまり差は感じません。これらのおかげでチェーンはトランクの肥やし状態です。 なお、夏タイヤのほうも、磨耗してきたので履きかえることにしました。新車で付いてきたタイヤはブリジストンのDESERT DUELER 610です。これはBSの四駆用タイヤのかなり古いタイプのようです。今は「DESERT DUELER」じゃなくて「DUELER A/T」とかなんとかいうのが主流ですよね。ボンゴ4WDのタイヤサイズ185R14(扁平率82)というのは、非常に選択の余地が少なくて困りものです。本当は四駆用のカッコイイやつにしたかったのですが、どうも適合するサイズが見当たりません。スペクトロンで気に入っていたGRANTREK TG4も、GRANDTREK AT1の発売以来ラインナップを縮小してしまったようで駄目。一つ見つけたのはグッドイヤーのオールシーズンタイプ。しかし、オートバックスで聞くと(もちろん在庫はないので注文になる)、一本14000円くらいと結構値が張ります。まあ、冬はどうせスタッドレスなんだから舗装路のグリップがいいノーマルなタイヤのほうがいいか、と自分を納得させ、ミシュランのMXEグリーンという燃費の良いという触れ込みのタイプに決めました。他社でも82(80)シリーズは、ほとんどベーシックグレードの品揃えしかないようです。当日オートバックスで在庫があったのは、上記ミシュランのほかはブリジストンのB80でした。さて、ニュータイヤの履き心地は、というと、そんなに大きく変わった感じはない(鈍感?)のですが、ブレーキングでは以前より安心できそうです。ただ、溝の幅が狭いので、ダートを走ると小石を噛みやすいことに気付きました。 |
戻る |
Copyright(C) 1999-2000 Hidenori Kubota |